【11月の体調不良に注意】寒暖差・乾燥・自律神経の乱れを整えるポイント

こんにちは、小田原市栄町 RS鍼灸整体院の高田です。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

秋から冬への移り変わりとなる11月。朝晩の冷え込みが強まり、昼との寒暖差が10℃以上になることも珍しくありません。

この「寒暖差」と「乾燥」が体に与える影響は想像以上に大きく、自律神経のバランスを乱す原因になります。

「朝から体が重い」「寝ても疲れが取れない」「冷えが気になる」「頭痛や肩こりが増えた」
そんな不調を感じている方は、気温差による自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

自律神経の乱れが起こる理由

自律神経は、体温や血圧、内臓の働きをコントロールする“体のリズム”のようなもの。
寒暖差が大きい11月は、体が急激な気温変化に対応しようとして、交感神経・副交感神経の切り替えが忙しくなります。

これにより、

  • 寝つきが悪くなる
  • 体が冷えて血流が滞
  • 胃腸の働きが弱る
  • 朝起きづらくなる
  • イライラ・気分の落ち込み

などが起こりやすくなります。

さらに、日照時間が短くなることで「セロトニン(幸せホルモン)」の分泌が減少し、メンタル面の不調にもつながります。
この“秋うつ”のような状態は、女性に特に多い傾向があります。

乾燥と冷えが引き起こす不調

11月は空気の乾燥も進み、鼻・喉・気管支などの粘膜が刺激を受けやすい季節。
体表の水分が奪われると血流も悪くなり、肩こりや頭痛、むくみの原因にもなります。

さらに、冷えた空気によって筋肉が硬くなりやすく、腰痛・首のこり・神経痛などが出やすくなるのも特徴です。
これらは単なる“寒さ”ではなく、体が環境ストレスに対応できていないサインでもあります。

自宅でできるセルフケアのポイント

① 体を「冷やさない」
首・お腹・足首の“三つの首”を温めることが大切。
腹巻き・レッグウォーマー・温かい靴下などで、体の中心を冷やさないようにしましょう。
冷えが気になる夜は、白湯や生姜湯などで内側から温めるのもおすすめです。

② 「入浴」で自律神経を整える

シャワーだけで済ませず、38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分ほど浸かりましょう。
血流が促され、筋肉の緊張がほぐれることで、副交感神経が優位になります。
夜の入浴は“睡眠の質を高めるスイッチ”にもなります。

③ 「食事」で内臓をサポート

冷たい飲み物・生野菜を控え、根菜類(ごぼう・にんじん・れんこん)や発酵食品(味噌・納豆・ぬか漬け)を積極的に。
胃腸を温めることで、全身の代謝も上がり、免疫力も自然と高まります。

④ 「朝の日光」で体内リズムをリセット

朝起きたらまずカーテンを開けて太陽光を浴びましょう。
日光はセロトニンの分泌を促し、自律神経を整える自然のスイッチです。
夜はブルーライトを避けて、スマホを早めに手放すことも大切です。

当院でできるサポート

当院では、寒暖差や冷えによって乱れた自律神経のバランスを整えるための「整体」アプローチを行っています。

整体で、筋肉や関節のバランスを整えて血流を促し、体の緊張をとり自律神経や内臓機能、ホルモンバランスをサポート。

冷え・だるさ・不眠・頭痛・気分の不調など、“原因がはっきりしない不調”にもしっかり対応します。

「最近、なんとなく調子が悪い」「季節の変わり目はいつも不安定になる」

そんな方こそ、早めのケアで冬の体調不良を予防していきましょう。

まとめ:冬を元気に迎えるための11月の整え方

11月は、気温・湿度・光の変化が重なる“体が揺らぎやすい時期”です。
冷えや乾燥、気分の落ち込みは、放っておくと冬の不調へとつながります。

日々の小さなセルフケアに加え、専門的な施術で体のバランスを整えることで、冬を元気に迎える準備ができます。

季節の変わり目こそ、体を見つめ直すチャンス。
無理をせず、心と体をゆるめる時間を意識してみましょう。

当院では、お一人おひとりの体調や状態に合わせた施術で、不調にしっかりアプローチいたします。

 

ご予約・お問合せはこちらから

↓↓↓

ご予約・お問合せ

LINEでもご予約が可能です♫

友だち追加

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 


◯RS鍼灸整体院

◯神奈川県小田原市栄町2-11-19 ISOLAビル 501(PH1)

◯TEL:0465-44-4004

◯小田原駅東口徒歩5分

◯完全予約制  受付時間 9時〜19時