産後の腱鞘炎(ドケルバン病)でお困りの方へ
「赤ちゃんを抱っこするたびに手首が痛い…」
「整形外科に通ってもなかなか良くならない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
産後のママに多い腱鞘炎(ドケルバン病)
毎日頑張るあなたの手首は、赤ちゃんの抱っこ、授乳、オムツ替え、家事と…休む暇がありません。痛みを我慢しながら育児を続けるのは本当に大変ですよね。
「育児がつらい…」「このままずっと痛みが続くの?」と、不安になっているあなたへ。
当院では、産後の様々なトラブルを改善するために産後の女性に特化した整体を行っています。
産後の腱鞘には痛みの改善だけでなく、手首の負担を減らす施術も行っています。
こんな症状でお困りではありませんか?
- 親指の付け根から手首にかけて痛みがある
- 赤ちゃんを抱っこすると手首がズキッと痛む
- 湿布やサポーターを使っているけど良くならない
- ステロイド注射を打ったけど、しばらくするとまた痛くなる
- 家事や育児で手を使うたびに痛みが気になる
- このまま悪化して手が使えなくなるのでは…と不安
腱鞘炎の痛みは「痛みが出る動作」を繰り返すことでどんどん悪化します。
しかし、育児をしていると「手を休める時間がない」ためなかなか治らないのが現実です。
だからこそ、手首の負担を減らしながら痛みを改善するアプローチが必要になります。
痛みを我慢しながら過ごしていませんか?
腱鞘炎は我慢しているだけでは良くなりません。
そのままにしておくとどんどん悪化してしまうこともあります。
産後の腱鞘炎は適切なケアをすれば改善できるものです。
産後の腱鞘炎(ドケルバン病)とは?
産後のママに多い腱鞘炎(ドケルバン病)は、手首の親指側にある腱が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす症状です。
特に産後はホルモンバランスの変化により、関節や腱がゆるみやすくなり炎症が起こりやすくなります。
【主な原因】
- ホルモンバランスの変化(産後に腱がゆるみやすくなる)
- 赤ちゃんの抱っこや授乳で手首に負担がかかる
- 家事やスマホ操作で手を酷使する
- 姿勢の悪さ
産後の腱鞘炎は 「育児による手首の酷使」×「ホルモンの影響」で起こるため、 一般的な腱鞘炎よりも慢性化しやすく治りにくいのが特徴です。
そのため、「湿布を貼る」「サポーターをつける」だけでは、 根本的な改善が難しいことが多いのです。
産後の腱鞘炎を改善するために必要なこと
痛みを和らげるだけでなく、「なぜ負担がかかっているのか?」を見極め、手首への負担を減らすことが大切です。
【改善のためのポイント】
- 炎症を抑える(適切なケアで腫れや痛みを軽減)
- 手首への負担を軽減する(姿勢や抱っこの仕方を見直す)
- 手首を支える筋肉を整える(腕や肩のバランスを整える)
- 全身の歪みを整える(産後は身体の歪みが手首にも影響)
安静にしていれば腱鞘炎が治る人も一定数いると思いますが、そうでない人がこのページに辿り着いていると思います。
安静にしていても手首の痛み、腱鞘炎がなかなか治らない人は
手首を痛めてしまう、または手首に負担がかかってしまう身体の使い方をしている可能性が高いです。
そのような場合には
「手首が痛くなりにくい身体づくり」 をすることが重要です。
当院でできること(改善のためのアプローチ)
当院では、「痛みを和らげる」だけでなく「手首が痛くならない身体づくり」 を大切にし
「産後の腱鞘炎に特化した施術」 を行っています。
【手首の炎症を抑える施術】
まず、痛みが強い方には手首や前腕の筋肉をゆるめ、炎症を抑えていきます。
手首や腕の筋肉に負担をかけすぎて痛みが強くなっている場合もあるため、筋肉を緩めることで血行が改善され炎症を治りやすくします。
【手首に負担をかけない身体のバランス調整】
実は、腱鞘炎の原因は「手首だけ」にあるわけではありません。
肩・肘・指・背中の使い方にクセがあると、手首に余計な負担がかかり、炎症を引き起こしやすくなります。
そこで当院の整体では
各関節の可動域を改善
肩や肘の動きを改善し、手首の負担を軽減
手首にある筋肉や神経は、肩や肘からつながっているものが多く、手首だけを変えようとしても効果は不十分といえます。
産後の姿勢の歪みを改善
猫背や反り腰などの姿勢を改善し、腕にかかる負担を軽減
姿勢の悪さは血行不良につながります。例えば、猫背だと指先まで血液が巡りにくくなり、炎症や痛みの悪化につながります。
バランスを整え、全身の負担を減らす
骨盤周りを中心に、身体の芯から連動して動けるように調整し、身体の負担を軽減
手首に負担がかかるということは、指や手首に力が入りすぎていると言い換えることも出来ます。身体の中心(体幹)に力が入っていれば全身が楽に動くようになり、四肢にかかる負担も軽減されます。
上記のポイントを中心に施術を行い
「手首に負担のかからない身体づくり」 をサポートします。
【抱っこや育児動作の見直し】
多くのママが 「無意識のうちに手首に負担のかかる抱っこ・授乳」をしているため、
正しい身体の使い方や負担のかからない動作をお伝えします。
- 手首に負担をかけない抱っこの方法
- 腕全体で支える授乳姿勢
- 家事の時に注意したい手首の使い方
これを知るだけで、「育児のたびに痛みが出る…」という日常生活の中で無意識にかけてしまっている負担も軽減するため痛みの悪循環を断ち切ることができます。
施術はバキバキしない優しい整体なので、産後のママでも安心して受けられます。
また、 手首だけでなく、肩や骨盤のバランスを整えることで、痛みが再発しにくい状態をつくることも目的としています。
特に、産後の女性は妊娠中に身体のバランスや感覚などが変化し、産もそのままの状態になっているケースが多いです。
本来の状態に戻すことで、体幹がしっかりと機能し負担のかかりづらい身体へと変化していきます。
産後の腱鞘炎で悩むあなたへ
「このまま手首の痛みと付き合っていくしかない…」と思っていませんか?
適切なケアをすれば、腱鞘炎は改善します。
あなたの手首が楽になれば、赤ちゃんを抱っこするのも、家事をするのも、もっとラクになるはずです。
「今すぐ痛みを何とかしたい!」という方も、 これからの育児を少しでもラクにしたい! という方も、ぜひ一度ご相談ください。
今の痛みを少しでも早く改善し、 笑顔で育児ができるように一緒にサポートさせていただきます。
【関連ブログ】
産後の腱鞘炎(ドケルバン病)が痛く抱っこがつらいママへ|原因・改善策を解説
小田原市で
産後の腱鞘炎でお困りの方へ
産後の腱鞘炎(ドケルバン病)を
なんとかしたいとお考えでしたら
ぜひRS鍼灸整体院へ
まずはご相談からでも構いません。
当院が誠心誠意、あなたと向き合い
全力でサポートさせていだだきます
ご予約・お問合せは
公式LINE、お電話でお願い致します